新築1年目の確定申告も無事終わり現在はいつも通りの日常に戻ったわけですが、
確定申告を控えている皆さんは既に申告はお済みでしょうか?
今回、確定申告をするにあたって必要書類を集めるために
色々と取りに行かなくてはいけない書類もあり色々と面倒でしたが、
2年目からは年末調整にて控除されるので今後は気持ち的にも気楽なもんです。
とは言っても考えたくもない莫大なローンが残っているわけで、
ローンの支払含め、数ヶ月後には税金関係の支払いも控えています。
- 4月は「固定資産税」5月は「自動車税」の支払が重なる月
- 支払いはどのような支払い方法がお得なのか
- 自動車税だけじゃない「固定資産税」にもクレジットカードの併用を
- nanacoカードは残高確認すれば1枚でMAX10万円までチャージ可能
- nanacoへのチャージは還元率の高いクレジットカードで
4月は「固定資産税」5月は「自動車税」の支払が重なる月
毎月のローンの支払いで数万円の支払いがある上に、
5月になれば更に「固定資産税」「自動車税」の支払いが重なります。
要するに「住宅ローン」「固定資産税」「自動車税」が5月の主な支出となり、
その他公共料金等の支払いも含めたら数十万円は支払わなくてはいけません。
支払いが重なるだけでも憂鬱なのに車検が重なるならば、更にとんでもない出費です。
幸い僕は車検は既に済んでいますので、その心配はありませんが、
これだけの金額を支払わなければいけないとなると気が重くなっちゃいますよね。
マイホームを所有している方は毎年こうして支払っているわけですが、
計画的に積立するなりして4月、5月の支払いに向けて考えなくてはいまません。
支払いはどのような支払い方法がお得なのか
以前のブログ「税金のお得な支払い方法」でもご紹介させていただきましたが、皆さんはどのような支払い方法で税金を支払っていますか?
一般的に税金の支払いに関して聞いてみると、身近な人達に聞いても支払いは現金一括で支払う方が多い印象です。
個人的見解ですが、これって一般的に「税金の支払い」は現金でしか支払えないと思っている方が本当に多いのだと思います。
確かにそう思う節もあるのですが、僕も何も知らなかった時は、「自動車税」の支払い通知が自宅に届いた時、そろそろ支払いに行こうとコンビニにて支払おうとした時、ふと思ったわけですよ。
税金が数万円もするならポイントも貯まる「クレジットカードで支払いたい」
その時の金銭状況や、クレジットカードでポイントを貯めている人にとっては何としてでもクレジットカードで支払いたいと思うものです。
何も知らなかった頃の僕は店員さんにクレジットカードを差し出したところ店員さんにクレジットカードは使えませんと一言。
この一言がきっかけで「税金関係」の支払いは現金のみなんだと勝手に思い込み、数年間は現金で支払っていたのを覚えています。
現金一括と聞けば聞こえは良いですが、正直なところ現金での支払いは色々ともったいないやり方だったんですよね。
以前のブログでも書いている「nanacoカード」&「クレジットカード」の組み合わせ以外にの併用なんかも可能でので「税金のお支払い」の際は絶対にこの方法がお得です。
nanacoカードでの決済であれば決済手数料も不要ですので、カード納付に未対応の市町村にお住いの方も手数料をかけることなく自動車税のクレジットカード納付が可能になります。
自動車税だけじゃない「固定資産税」にもクレジットカードの併用を
もちろん固定資産税のお支払いにも上記の方法が使えます。
自動車税は軽自動車でなければ数万円の税金がかかりますが、固定資産税はその数倍!!平均しても10万円以上は税金がかかりますよね。
固定資産税に関して言えば1期から4期分を一括で支払う方もいますが、人によって金銭的状況も異なりますので、一括でのお支払いが厳しい方は無理をせず、4期に分けた上で「クレジットカード」でチャージした「nanacoカード」で支払うのが賢明だと思います。nanacoカードならチャージポイントも貯まるしね。
また一括で払ったところで割引等のサービスがあるわけでもないので4回に分けて支払っても支払うお金は一緒です。それに1枚の「nanacoカード」のチャージは通常、上限が5万円までと決まっています。
一括納付したい方は複数のnanacoカードを使って支払うという方法もありますが、複数枚を所持している方も少ないと思いますので4期に分けた上で支払える無理のない範囲で支払うのが金銭的余裕も出ますし良いのではないかと。
nanacoカードは残高確認すれば1枚でMAX10万円までチャージ可能
nanacoカードは通常チャージできる上限が5万円となりますが、セブンイレブンの
レジかセブンATMで「残高確認」を行いセンターのお預かり分を0円に。
そして更にクレジットでチャージすれば、合計10万円のチャージが可能となります。
このようにインターネットを使えば簡単にチャージできるわけですが、
今までnanacoカードにチャージに対応しているブランドはJCBのみだったのですが、
2018年2月28日より「VISA・Mastercard」でもチャージが可能になりましたので、
チャージしたくても出来なかった方や、新しいカードを作り直そうと思っていた方も
手持ちのクレジットカードでチャージする事が可能になっているはずですよ。
nanacoへのチャージは還元率の高いクレジットカードで
やはりクレジットカードでチャージするなら還元率が高くて、尚且つ年会費無料のクレジットカードでチャージできたらいいなとは思いませんか。
以前のブログでもご紹介しましたが「楽天カード」「Yahoo!JAPANカード」「Lifeカード」これらのカードはどれも年会費無料で還元率も高いクレジットカードです。
僕自身もこの3つは全て所有していますが、4月の固定資産税と自動車税には「Lifeカード」を使用する事に決めました。
昨年の4月はnanacoカードチャージに対応しているブランドはJCBのみだったわけですが2018年2月28日より「VISA・Mastercard」でもチャージが可能になった事で、所有しているLifeカードでもチャージが可能になった事が一つと、「Lifeカード」に関しては誕生月は「ポイント3倍」更にポイントの失効期間が最長5年となるところでの選択です。
ちなみに僕の誕生日は4月ですので、4月中に支払い分をチャージして4月・5月の納税時期に納付しようと思っています。このようにクレジットカードの特徴を把握した上で効果の高いカードを選択し、よりポイントが多く入るクレジットカードを選んでみてはいかがでしょうか。
税金のお支払いは現金ではなくクレジットカードの併用でお得に支払いましょう。