今年は自動車税の「納付通知書」に「クレジットカードで自動車税が納付できます!」
こんなチラシが同封されていました。僕の住んでいる県は去年までクレジットカードでの支払いは
対応していない地域だったため、今までYahoo!公金支払いは使っていませんでしたが、
2018年よりYahoo!公金支払いが可能という事なので、さっそく支払いをしてみました。
封筒が届いた事でコンビニでクレジットカードを使っての自動車税の支払いができると
勘違いされる方もいるみたいなので伝えておきますが、クレジットカードで納税できるのは
Yahoo!公金払いを利用した支払いのみで、コンビニでのクレジットカード決済はできません
でもこのようなお知らせがある事で今まで現金でしか税金を払ってこなかった人も
クレジットカードを使って支払いする人も増えるだろうし、近い将来訪れるであろう
キャッシュレス化に向けた良い取り組みかなと思ってます。
クレジットカードを使った方がポイントも貯まるし、元々貯まっていたTポイントを
税金の支払いに使えたりもするのでお得だし色々と効率的ですしね。
- 自動車税の納税がクレジットカードYahoo!公金支払いで決済可能
- 自動車税をYahoo!公金支払いできる該当の自治体
- クレジットカードを使った支払い迄の利用方法
- Yahoo!公金支払いのWEBサイトへアクセス
- Yahoo!公金支払い・お支払いの手順!まとめて支払いも利用可
- Tポイントも使える!Yahoo! JAPAN IDでログイン・支払い情報の入力
- 登録した指定のアドレスに届く「お支払いの完了日時」を確認
- 最後に
自動車税の納税がクレジットカードYahoo!公金支払いで決済可能
自動車税のクレジットカード決済ですが、これは各都道府県によってクレジットカードによる決済が
可能な県と不可な県がありますので注意が必要です。僕が住んでいる地域では18年度より
パソコンやスマートフォンからクレジットカードを使って納税できるシステムが導入された為、今期の
自動車税・納税通知書内にお知らせが届いていた訳ですが、このシステムを使うメリットとしては、
皆さんが普段から使用しているパソコンやスマートフォンを使ってインターネットから
「24時間どこからでも納税できる」という利点があります。これなら直接、納付先のコンビニ等に
行かなくてもスマホ1台で簡単に決済できるし手間も掛からないので凄い便利ですよね。
自動車税をYahoo!公金支払いできる該当の自治体
< 自動車税 > 都道府県税
▼ 福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 ▼
「自動車税」お支払いのお手続きは上記リンクより確認できます。
< 軽自動車税 > 市町村税
▼ 北海道・岩手県・宮城県・山形県・福島県 ▼
▼ 茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県 ▼
▼ 新潟県・富山県・長野県 ▼
▼ 岐阜県・静岡県・愛知県・三重県 ▼
▼ 滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県 ▼
▼ 鳥取県・岡山県・山口県 ▼
▼ 福岡県・佐賀県・長崎県・沖縄県 ▼
「軽自動車税」のお支払い手続きはこちら:Yahoo!公金支払い - インターネットで税金支払い
クレジットカードを使った支払い迄の利用方法
自動車税の支払いをクレジットカード決済する為には手持ちのパソコン、またはスマートフォンを使い、
パソコンからであれば写真下段のURLよりアクセスします。スマートフォンの場合は
URLからでもアクセス出来ますが、右上のQRコードを読み取りアクセスして下さい。
< 準備するもの >
▼ 平成30年度自動車納税通知書 ▼
▼ 指定のクレジットカード ▼
自動車税のクレジットカードによる納付は規定に基づく規定代理納税者による
「代理納付」という形がとられます。指定代理納税者の対象になるのがヤフー株式会社による
「Yahoo!公金支払い」サイトでの納付手続きはサイト利用者がヤフー株式会社に対して
納税義務者の代わりに自動車税をお住まいの各都道府県に納付するように依頼するシステムです。
ヤフー株式会社が納税義務者の代わりに納付した金額はサイト利用者が指定したクレジットカードから
ヤフー株式会社に支払われます。またYahoo!公金支払いによる決済手数料は
車1台につき324円(税込)の手数料が必要です。
Yahoo!公金支払いのWEBサイトへアクセス
手続き専用のWEBサイトへのリンクは「Yahoo!公金支払い」「MUFG三菱UFJニコス株式会社」
のどちらかを選択しますが、個人的なオススメの支払い方法はYahoo Japan IDをお持ちの方は
T-ポイントを使ったお支払いもできるYahoo!公金支払いがお勧めです。
そして指定代理納税者の専用WEBページを決めた後はYahoo!公金支払いなら上記の公金支払いできる
該当の自治体を選択すると手続きページへと進みますので内容を確認の上、手続きを進めましょう。
Yahoo!公金支払い・お支払いの手順!まとめて支払いも利用可
各自治体の公金支払いページへ移行後はSTEP1〜STEP3の手順や注意事項を確認したらページ下段の
手数料・注意事項を確認の上、同意するをチェックして「お手続きはこちら」にて進みます。
お支払い手順を確認後は「納付番号・確認番号の入力」へと移りますので、自宅に届いた
納税通知書の納品番号と確認番号を確認して指定の入力枠に記入していきます。
自動車税の納税が1人分であればこのまま次のページへ進んでもらってもいいですが、
ご家族が所有している車・数台分の自動車税をまとめて支払いたい時は入力欄を追加すればOKです。
入力欄を追加後は同様に納付番号・確認番号を記入後、支払い情報の入力へと進みます。
またYahoo!公金支払いは貯まった「T-ポイント」を支払いに使う事が可能ですので、
自動車税のお支払いに使いたい方はYahoo! JAPAN IDでログインしてから手続きをして下さい。
Yahoo! JAPAN IDの無い方はログインバナーの下に無料でIDを作れるリンク先ページがありますので
そちらでYahoo JAOAN IDを取得しましょう。
< ログイン前 >
< ログイン後 >
利用可能Tポイントを表示したら「納付番号」「確認番号」を再度確認し支払い情報の入力ページへ。
Tポイントも使える!Yahoo! JAPAN IDでログイン・支払い情報の入力
Yahoo JAPAN IDでログインしたら後はそれぞれの記入欄に記入していきますが、
Tポイントを利用したい方は利用可能ポイントを確認して、ご利用したいポイント数を記入します。
Tポイントを使う使わないはご自身の自由ですのでポイントを使いたくなければYahoo! JAPAN IDで
ログインせずに内容確認に進むか、ポイントを利用しないにチェックを入れればOKです。
そして「カード番号」・「お支払い区分」・「カード有効期限」・「セキュリティーコード」を
それぞれ記入・選択すれば内容確認へと進みます。
ここで1つ注意が必要ですがYahoo公金支払いは領収証書及び納税証明書は発行されません
県税事務所窓口での納税証明書が発行可能になるまで2週間程度かかりますので、
納税証明書がすぐに必要な方は支払い窓口での現金払いが無難だと思います。
続いて決済内容を全て確認したら「上記に同意」にチェックを入れて「支払う」を
クリックすれば支払い手続き完了です。支払い完了後Tポイントを差し引いた合計金額が
表示されますので印刷して大切に保管しましょう。
登録した指定のアドレスに届く「お支払いの完了日時」を確認
最後に指定のメールアドレスに届く決済内容に間違いがないかチェックして完了です。
クレジットカードを登録する際には還元率が高いリクルートカードを利用するのがお勧めです。Yahoo!公金払いを利用する以外でもお支払いをクレジット払いにすれば常に1.2%のポイントが貰えまるので1枚は持っていて損はないクレジットカードです。
リクルートカードなら様々な税金を支払う事のできるYahoo!公金払い以外でもお得で効率的な使い方が
多々ありますので既にリクルートカードをお持ちの方は下記の記事を参考に利用してみて下さい。
ちなみにYahoo!公金支払いでの決済は地域によって決済に対応していない場合がございますので、
対応していない地域の方はnanacoカードとクレジットカードを併用したお支払い方法で対応が可能です。
● 還元率 1.2%のポイント付与:公式ページで確認する ➡︎リクルートカード
最後に
今回初めて自動車税の支払いでYahoo! 公金支払いを使ってみましたが感想としては凄い便利ですね。
今までは自動車税の支払いをする為に指定の支払い窓口に行かなくてはいけませんでしたが、
支払い窓口に行かなくてもインターネットを使えば、どこにいても支払いできるんですから。
また家庭を持つ夫婦にとっては所有する車の台数が多ければ所有台数と共に金額も高くなるし
支払い窓口での手続きも面倒ですよね?そんな時は冒頭でもお伝えした纏めて申請を使えば
手続きの手間も省けるので家族で所有している台数分を纏めてYahoo!公金支払いにして
手続きすれば良いかと思います。しかもクレジットカードを使った決済のお支払い区分では
「分割払い」を選べるので日々の支払いが厳しい方にとっても支払いを調整できる点は
本当に有難いですよね。皆さんもYahoo!公金払いを対応している税金の項目や対応地域を確認した上で
Yahoo!公金払いを利用してみてはいかがでしょうか。