以前より妻の妹よりショップページを作って欲しいと頼まれていたのでネット初心者でも
無料で自分のお店を持つことができるBASEでonline shopを作ってみる事にしました。
嫁さんの妹はレディースのセレクトショップを経営しており、今年で14年目を迎えるわけですが
ネットショップの運営自体を本格的にしていなかったみたいですね。
近年は特にInstagramを経由した「お問い合わせ➡︎ご注文」の流れが急激に増えた事と遠方のお客様より
ネットでお買い物をしたいとの声を多く頂いた事が今回online shopを作るきっかけとなりました。
- 無料で作れるネットショップが数ある中でBASEを選んだ理由
- 無料で自分のお店を簡単に持つ事ができるBASEのメリット・デメリット
- 無料のショップデザインはデフォルトテーマ(11種類)から選択
- テーマ選びは有料デザインでクオリティーの高いテーマがおすすめ
- 開設当初はBASEが指定する無料ドメインしか使えない
- ネットショップを開設するなら独自ドメインの取得を考える
- BASEで独自ドメインを利用する為にはAPPSをインストール
- BASEでショップ運営する上で無料デザインツールのCanvaが役に立つ
- 最後に
無料で作れるネットショップが数ある中でBASEを選んだ理由
▼手軽にネットショップ・ECサイトを開設するなら▼
個人的に決済機能を持ったECサイトで個人のショップを手軽に開設するなら上記3つの選択肢があったのですが
リスクなどを考えた結果、ネット初心者でも扱いやすくアプリ市場のあるBASEでの運営に決めました。
決済機能を持ったECサイトのBASE以外にも無料でホームページを作る事ができるSTORES.jp なども考えはしましたが、STORESの場合は無料のままだと掲載枚数が5枚までと制限があり
月額料金が必要なプレミアムプランにしない事には写真を5枚以上掲載する事ができないんです。
その点、BASEは無料の状態でも商品公開可能数が「無制限」なので販売したい商品が5点以上あるのなら
リスクもゼロに近いBASEにしようという事でBASEでの運営に踏み切ったわけです。
BASEよりもより拘ったネットショップを作りたいならカラーミーショップ はデザインの自由度が
圧倒的に高いので、デザインにも拘ってショップ運営をしたい方は断然カラーミーショップがおすすめ。
「カラーミーショップ」は高機能かつデザインしやすい環境で、ブランディングにこだわる方に多く選ばれているネットショップ作成サービスです。わかりやすい管理画面や無料で提供しているスマホアプリでストレスなくネットショップを作れるほか、初心者向けセミナーやコンテストなどの運営支援イベントにも力を入れています。お試しは30日間無料。モールからのお引っ越しや並行運用も多数実績があります。
無料で自分のお店を簡単に持つ事ができるBASEのメリット・デメリット
無料でネット運営できるBASEのメリット
①:ネット操作が苦手な方でも簡単に自分のショップを持つ事ができる
②:テンプレート(有料)の購入で見栄えの良いページを簡単に作る事ができる
③:商品登録や写真の掲載枚数などに制限もなく無料で様々な機能を使う事ができる
④:初期費用0円・月額費用0円でネットの作成・運営が無料で出来る
⑤:BASEにはアプリがあるのでその他サービスと比べると集客が期待できる
⑥:売れなければ手数料はかからないのでリスクもゼロに近い
無料でネット運営できるBASEのデメリット
①:決済手数料が「3.6%+40円」+サービス利用料「3%」の手数料がかかる
②:販売手数料の他に振込手数料がかかる
③:集客力が弱いと言われている(アプリ内SEO設定やBlogで対策はできる)
④:デザインの自由度が低い(デザインに拘りある方には物足りない)
特に集客力が弱いという点については賛否両論の意見が有りますが、アプリ内のSEO設定でショップに
ついての説明や、それぞれのページで狙いたいキーワードを設定する事でSEO対策する事も可能です。
その他にもBASE内で用意されているBlog記事やMag記事を頻繁に更新したりInstagramや
FacebookなどSNSを活用する事で集客への動線はできるのではないかと思います。
またBASEには専用のアプリが用意されているので、アプリ内のリピーターやフォロワーを増やす事で
SNS以外での集客も見込めます。そう考えるとその他のECサイトに比べればBASEには可能性が
凄くあるんじゃなかのかなーって感じています。
まぁ〜そのフォロワーを増やす事が大変なんでしょうけど、僕達もまだ始めたばかりなので
まだまだこれからなんですけどね。
無料のショップデザインはデフォルトテーマ(11種類)から選択
デフォルトテーマでは上記11種類の無料テンプレートから選ぶ事ができるのですが
正直どのデザインもパッとしないのが率直な感想です。何だか味けない気がして・・。
極力お金をかけずに無料で運営をしていく考えであれば無料のデフォルトテーマを
選択するほかありませんが、お店の顔となるホームページを拘りあるデザインで
運営したい方にとってはデフォルトのテーマはあまりオススメしません。
テーマ選びは有料デザインでクオリティーの高いテーマがおすすめ
クリエイターが作成した有料デザインは全部で30種類ほどのテーマが用意されていますが
あなたのお店のイメージに合うテーマや、好みのデザインを最初から購入した方が断然おすすめです。
有料デザインは5400円〜5800円のテーマが多いので、これから本格的に運営を進めていくなら
ベースとなるページデザインの初期投資は少なからず必要な事なのかもしれませんね。
デフォルトの場合デザインの飾り気がないため1時間もあれば誰でも簡単に作り上げて運営をスタートする事も可能ですが、ホームページとしての見え方はあまりにも素朴すぎる。
こればかりは運営者の考え方次第だと思いますが、より良いお店としてお客様に見て頂くにはクリエイターが作った有料デザインを購入した方が色々と効率がいいと思いますよ。
開設当初はBASEが指定する無料ドメインしか使えない
このようにBASE指定の無料ドメインは以下の11種類が用意されていますので
好みのドメインを選んでショップの作成へと進みます。
お店のURL自体はあなたが考えたURLを自由につける事ができますが、語尾のドメインは
BASEが指定している無料ドメインしか使う事ができません。
また考えたURLが既に他で使われている場合はそのURL自体を使用する事ができないので
その他のURLに書き換えて登録する必要も出てきます。
BASE指定の無料ドメインでショップ運営する事が決して悪いことではないと思いますが
SEOの観点からすると独自ドメインの取得は検索エンジンの上位表示へのハードルが
無料ドメインと比べると低い =(上位表示しやすくなる)という事になります。
ネットショップを開設するなら独自ドメインの取得を考える
BASEでネットショップを開設するにあたりお店のURLを決める必要がありますが、ベースでは語尾の
決められた無料ドメインでしか運営する事ができないので「◯◯◯ .com」や「◯◯◯.jp」のように
世界のトップシェアの実績と信頼の高い「.com」や国産ブランドの安心と信頼がある「.jp」のような
ドメインを「お名前.com」などで取得してBASE内の独自ドメインアプリをインストールして
設定しなければ独自ドメインでのショップ運営ができません。
ドメインの取得方法に関しては下記記事に詳しく解説されていますので、そちらをご確認下さい。
ドメインの取得方法:【お名前.com】独自ドメイン取得から設定までわかりやすく解説
BASEで独自ドメインを利用する為にはAPPSをインストール
独自ドメインを「お名前.com」などで取得し終わったら次はBASE内の独自ドメインAPPSを
インストールします。また独自ドメインを利用する為には取得したドメイン会社にて
「CNAMEレコード」を「cname.thebase.in」の設定が必要になりますので
下記の設定方法を確認の上、設定してみて下さい。
独自ドメインの設定方法:BASEネットショップで独自ドメインを使用する方法
BASEでショップ運営する上で無料デザインツールのCanvaが役に立つ
このCanvaという無料デザインツールは本当に使えるのでダウンロードして絶対に損はないはず。
僕が運営しているBASEのショップのロゴやバナー、ラベル、ショップカードなども全て
Canvaを使って作成しています。
このような「ショップカード」なんかもCanvaを使えば簡単に作成できちゃいます。
BASEの有料デザインのショップ運営者ならバナーを作る必要性が必ず出てきますよね。
バナー作成は少しでもできるようになった方がページをより良く見せる事が可能なので
ネットショップの運営をしていく上でCanvaは必要なツールとなる事は間違いありません。
Adobe製品のフォトショップやイラストレーターを使ってみたいと思っても月額料金が必要になるし
無料でここまで出来るCanvaは僕みたいな素人には十分すぎるくらい便利なデザインツールなんです。
< スマホアプリ >
Amazingly Simple Graphic Design Software – Canva
またCanvaはBASEでのバナー作成以外にもインスタグラムの投稿などでもお気に入りの写真やお洒落な
デザインをベースに文字やイラストなどを加えて投稿する事もできるので本当におすすめ。
無料デザインツールの「Canva」についてはサルワカさんのブログで詳しく説明されているので
こちらで確認すればCanvaの大まかな使い方は理解できると思います。
Canvaについて:無料デザインツールCanvaとは?できることを解説
Canvaの使い方:PC版「Canva」の使い方とデザインの基本【初心者向け】
最後に
BASEでショップ運営を始めて10日目ですが当店のネットショップはまだまだ未完成な部分や
改善すべき点が多々あります。
こればかりは本業と並行して進めていかなくてはいけないので、地道に業務をこなしながら
少しずつ改善していけたら良いのかなって今はそう思っています。
BASE以外でもネットショップを無料で簡単に持つ事ができるECサイトは多々ありますが、
僕達のようにアパレル以外でも、個人で価値あるモノを提供していて今後ネットショップを
始めてみたいと考えているのなら手軽にネットショップを持つ事ができる
サービスツールの利用を是非検討してみて下さいね。
☞ あらゆるデザインを無料で作成する事ができる「Canva」Instagramの投稿をはじめBlogバナーも手軽に作れる