キリンのマークでお馴染み!!かざすだけで簡単にお支払いができる「nanaco- ナナコ -」
今回はこのナナコカードで出来る「税金の節約術」をご紹介しようかと思いますが、
nanaco - カード - の所有率ってどれくらいなんでしょうかね?カードって少なくても数枚は誰もが
持っているイメージですが所有しているだけで使っていないカードとかって意外に多くありませんか?
僕もこのカードで税金がお得に支払えることを知るまでは所有していたことすら気づかず
セブンのコンビニですら使いもしていなかったんですよね。というか使い方が分からなかったが
正しいですけど。僕と同じようにカードはあるけど使い方が分からないって方の為にも
nanacoカードの使い道を理解して効率的な節約術を身に付けましょう。
- nanaco card- ナナコカード- のお申し込み
- nanacoカードとは!?その使い道とメリット
- 提携先のポイントをnanacoポイントに交換もできる
- nanacoカードにクレジットカードでチャージ(入金)する方法
- チャージ金額のお申し込み・受取り方法
- クレジットカードでチャージできる金額
- クレジットチャージの利用制限と利用回数
- nanacoカードは残高確認をすれば1枚でMAX10万円までチャージ可能
- まとめ
nanaco card- ナナコカード- のお申し込み
ナナコカードをお持ちでない方はnanaco card - ナナコカード - のお申し込みをWEB経由だと
手数料0円でお申し込みができます。もちろんセブンイレブンなどの店頭に設置してある
申込書からもお申し込みできますので、お好みのお申し込み方法を選んで申し込んで下さい。
尚、店頭申し込みの場合は料金が300円が必要になりますのでお間違いなく。
< Web お申し込みの流れ >
必要事項の入力は「メールアドレス」「パスワード」等を入力後、受付完了メールが送付されますので、
メールを受信後Web申込書を印刷、またはWeb申し込み番号をメモして
「nanacoカード入会を受け付けているお店」で提示すれば完了です。
正直Webでのお申し込みは発行手数料もかからないし店頭に行かなくても
申し込めるので楽なのですが申し込みに時間が掛かるし正直めんどくさい(笑)
最終的に入会を受け付けているお店でもらう形になるので発行手数料300円は必要になりますが、
その場で手続きして直ぐにでもnanacoカードを貰えるならそちらでも良いのかも!?急ぎでない場合は
Webで良いと思いますけど、逸早く必要な方は店頭で申し込んだ方が良いかもしれませんね。
nanacoカードとは!?その使い道とメリット
- お買い物のたびにポイントが貯まる
- 貯まったポイントは再度お買い物に使える
- 小銭いらずでお買い物が便利
- お得なキャンペーンも多数
- 税金や公共料金のお支払いにも対応
nanacoカードは多数の使い方があり使用する事で得られるメリットも沢山あります。
日用品のお買い物や税金のお支払い前にチャージ入金しておけばnanacoカードをレジにかざすだけで
お買い物(お支払い)ができます。またお買い物時にnanacoカードを使ってお買い物すると
nanacoポイントも貯まるので貯まったポイントを電子マネーに交換してお買い物に使えたりもします。
百貨店・コンビニ・スーパーをはじめ、100店舗以上でnanacoカードのご利用が可能です。
使えるお店を探す:使えるお店を探す|電子マネー nanaco 【公式サイト】
提携先のポイントをnanacoポイントに交換もできる
< クレジットカード >
< ネットサービス >
< スポンサーリンク >
ご覧のようにクレジット利用によるポイントが貯まっていたとしても使い道がなかったり、
ネットサービス利用者でも同じく使い道が見いだせない場合は提携先のポイントから
nanacoポイントに交換する事ができるわけですが普段からセブンのコンビニを利用する機会が
多い方やnanacoポイントを使えるお店でご利用される事が多いと判断するのであれば、
ご利用機会の多いnanacoポイントへの交換はを考えてみても良いのかもしれません。
またポイントサービスはご利用期限があったりするところが多いので、使い道のないところで
ポイントを保有しているよりも使い道があるところでの保有が一番だと思います。
使い道のないところで保有していて失効期間が迫り、ポイントを失くしてしまうくらいなら
使える店舗が沢山あって、利用する機会の多いお店があるのなら失効前に交換してしまうのが
ポイントを無駄にしない賢いやり方なのかもしれません。
提携先を確認する:提携先のポイントをnanacoポイントに交換する|電子マネー nanaco 【公式サイト】
nanacoカードにクレジットカードでチャージ(入金)する方法
nanacoカードは電子マネー支払い100円に対して「1ポイント」のnanacoポイントが貯まります。
毎日のように利用するコンビニで1%の高還元でポイントを貯められるだけでもすごいお得ですが、
nanacoへのチャージでもお得にポイントを貯める事が可能です。
< nanacoカードをご利用の方 >
初回のみnanaco会員メニューでクレジットカードの事前登録 ⇨ 24時間経過後 ⇨
チャージ金額のお申し込み・受取りという流れ。
初めてクレジットカードをご利用になる場合はクレジットカードの事前登録が必要ですので、
「nanaco会員メニュー」にログインし、クレジットカードの事前登録を済ませましょう。
クレジットカードの事前登録:nanaco / ログイン
チャージ金額のお申し込み・受取り方法
< スマホフォンのサイト画面 >
< PCサイト画面 >
▼ nanacoクレジットチャージを選択 ▼
▼ クレジットチャージパスワードを登録・入力する ▼
▼ パスワード入力後、クレジットチャージ(入金)をクリック ▼
▼ チャージする金額を選択し「次へ」 ▼
金額を確認後、「次へ」 最後は申し込みをクリックすれば完了です。
クレジットカードでチャージできる金額
● チャージの条件額:¥50,000円
● 1回のチャージ可能額:¥30,000-円まで
※クレジットカードのお支払いはショッピング1回払いのみです。
クレジットチャージの利用制限と利用回数
● 利用金額:1ヶ月-20万円
● 利用回数:1ヶ月-15回 / 1日3回まで
クレジットの支払いを考えた上、必要最低限の金額に抑えましょう。
お支払いに余裕のある方は少し多めにチャージしつつも、僕みたいにコンビニは決まって
SEVENを活用する方はセブンでのお支払いはnanacoカードの電子マネー決済がおすすめです。
nanacoカードは残高確認をすれば1枚でMAX10万円までチャージ可能
nanacoカードは通常チャージできる上限が5万円となりますが、セブンイレブンの
レジかセブンATMで「残高確認」を行いセンターのお預かり分を0円にします。
お預かり分0円を確認したら再度クレジットでチャージすれば合計10万円のチャージが可能です。
このようにインターネットを使えば簡単にチャージできるわけですが、
今までnanacoカードにチャージに対応しているブランドはJCBのみだったのですが、
2018年2月28日より「VISA・Mastercard」でもチャージが可能になりましたので、
チャージしたくても出来なかった方や、新しいカードを作り直そうと思っていた方も
手持ちのクレジットカードでチャージする事が可能になっているはずです。
手持ちのクレジットカードが対応していない場合は新たにクレジットカードを作る必要がありますので
「年会費」や「還元率」などをしっかり考えた上で判断してみて下さいね。
< ご利用いただけるクレジットカード >
nanacoへのチャージは還元率の高いクレジットカードでやはりクレジットカードでチャージするなら
還元率が高くて、尚且つ年会費無料のクレジットカードでチャージできたらいいなとは思いませんか。
以前のブログでもご紹介しましたが「楽天カード」「Yahoo! JAPANカード」「リクルートカード」
これらのカードはどれも年会費無料で還元率も高いクレジットカードです。
僕自身もこの3つは全て所有していますが、4月の固定資産税と自動車税には「リクルートカード」を
使用する事に決めています。普段からnanacoカードへのチャージは「リクルートカード」を
利用しているのですが理由としてはnanacoチャージは還元率1.2%の「リクルートカード」が圧倒的にお得だからです。
さて昨年の4月はnanacoカードチャージに対応しているブランドはJCBのみだったわけですが
2018年2月28日より「VISA・Mastercard」でもチャージが可能になった事で、
所有しているLifeカードでもチャージが可能になりました。
このようにクレジットカードの特徴を把握した上で効果の高いカードを選択し、
よりポイントが多く入るクレジットカードを選ぶ事が最大のポイントになるでしょう。
◾️公式ページで確認する【 還元率:1.2% 】> > リクルートカード
◾️公式ページで確認する【 還元率:0.5% 】> > Yahoo! JAPANカード
まとめ
nanacoカードとクレジットカードを併用した電子マネー決済を極力利用して
なるべく現金は使わずにクレジット&電子マネーを有効活用しましょう。
税金をnanacoカードで支払ってもポイントは付きませんがクレジットからnanacoカードに
チャージした際にポイントが付与されます。チャージするだけでポイントが貰えるのは本当にお得です。
またクレジットでチャージする際は高還元率のクレッジットカードを使う!!
これがより多くのポイントを貯める最善の方法です。
生活の中で生じる日々の支払い。年間で換算するだけでもどれだけの支払いがあることか・・・。
自動車税・固定資産税・公共料金と多種多様ですがクレジットカード&電子マネーを上手に使う事で、
クレジットのポイントもザクザク貯まりますので、支払い(決済)で貯まったクレジットポイントで有効な使い道を探してみて下さいね。