僕も1児のパパになり、毎日慌ただしくも楽しく育児を手伝っていますが初めて育児に参加してみて
世のママ達は本当に大変なんだなーと痛感しました。
炊事・洗濯・掃除・育児など家事をこなしつつも、子供が泣けばあやしてミルクをあげたりと
24時間十分に休める暇が無いのも事実なんですよね。
そんなこんなで日々の育児を微力ながら手伝っていますが子供が産まれたら育児には欠かす事のできない
「ベビー用品」は子供が産まれた後になってから必要だった物に気付いたりします。
出産前に前もって準備しておきたいけど、どのような物が必要なのか必要最低限の事しか分からない方も
中にはいると思いますので僕が実際に買ってみて感じた「育児に最低限必要なベビー用品」と
「あると便利なそうなベビー用品」を合わせてご紹介します。
出産後の育児に備え最低限揃えたいベビー用品(新生児)
最高級の肌への優しさ・10年以上も病産院に選ばれるNo. 1オムツ
- 10年以上病産院に選ばれる信頼性
- 最新技術の3D穴あきメッシュシート
- 不快な思いを軽減するお肌への優しさ
子供が産まれるにあたり最も必要になるのが毎日何回も交換しなくてはいけない「おむつ」ですよね。
赤ちゃん(新生児)は1日に何回もの大小便をするので、出産直後はなかなか買い物に出掛ける事が
出来ない分、前もって沢山買い揃えておく事も重要です。
Pampersは日本製の最新技術でもある3D穴あきメッシュシートを採用しており従来のものとは異なる
分散吸収型のおむつなので、肌に触れる部分を1点に集中させない事で赤ちゃんの肌への不快な
思いを軽減してくれるお肌に優しいオムツで赤ちゃんの「ゆるゆる便の吸収力」も綺麗に拭き取れます。
(注意)Amazonで購入する場合、旧商品と混在して届く場合があるので注意して下さい。
楽天は確実に新商品のみが届きますので、不安な方は楽天でのご注文をおすすめします。
肌に優しいムーニーおしりふき・つめ替え用(80枚入×24個)
- 無添加・純水99%・ノンアルコール
- カシミアのような柔らか3層仕上げ
- 枚数に対してのコスパが高い
お値段は他と比べても80枚・24個=1920枚でこのお値段は凄く安いです。
赤ちゃんは1日に何回もオムツを取り替えなければいけなため、経済的に有難い一面も持ち合わせており
カシミアタッチ層×クッション層の3層構造で肌へのタッチも柔らかく汚れも優しく取り除いてくれます。
おしりふきは数種類使ってみましたが個人的に水分量、素材感共にこのお尻拭きがNo. 1でした。
おむつの嫌な臭いを抑える取替えロール式オムツポット
- 芳香剤入りなので嫌な臭いをおさえる
- 中ぶた付きなので臭いも漏れにくい
- 子供の成長に合わせゴミ箱として利用
おむつが必要不可欠な赤ちゃんはオムツの取り替えも頻繁にしなくてはいけませんよね。
大人と違ってトイレでオシッコやウンチを出来るわけではないのでオムツを捨てるための
「蓋つきのオムツポット」専用のゴミ箱が必要になってきます。
この蓋つきというのが肝心で、毎日何回もオツムを取り替える事で沢山の使用済みのオムツが
溜まっていくのですが、これが想像以上に臭いが気になったりするんです。
そんな気になる臭いを解消してくれる便利なアイテムが「korbellのオムツポット」
溜まったオムツを捨てる際は中にある袋を外側に出して本体についているカッターで切るだけ。
その後使うときはセットしてある袋を下に引っ張り出して結ぶだけなので取り扱いも簡単だし
気になっていた臭いもほとんど気になりませんよ。
母乳をなかなか吸ってくれない方に!直接授乳訓練用の哺乳瓶
- 乳首を吸わない赤ちゃんの授乳訓練
- ガラス製なので冷ますまでが早い
- 赤ちゃんが母乳を吸う感覚に近い
この哺乳瓶を使うきっかけになったのが出産した産婦人科の先生がおすすめしていた事もありますが
子供が産まれたばかりの時に母乳をあげようとしたところ、なかなか母乳を吸ってくれなくて困っていた時、赤ちゃんが乳首を吸う練習としてこちらの母乳瓶を勧められました。
産まれたばかりの赤ちゃん(新生児)が母乳を吸ってくれないという事は意外と多いらしので
これから生まれる赤ちゃんに乳首を吸う練習をして完全母乳に近い形にもっていけるのが本来は理想的なのかもしれません。
「母乳が出ないかもしれない」「乳首を吸ってくれないかもしれない」などの不安がある場合は
こちらの桶谷式直接授乳訓練用の哺乳瓶をぜひ試してみてください。
電子レンジで簡単・手軽に!!哺乳瓶殺菌&保管ケース
- 電子レンジで手間なく殺菌できる
- 電子レンジで簡単5分
- 専用ケースが付いたお得感
使った哺乳瓶の殺菌は産まれたばかりの赤ちゃんにとって衛生面を考えて絶対にやらなくてはいけない
大事な作業です。昔は沸騰したお湯につけて殺菌をしていたみたいですが、こちらの殺菌ケースは
電子レンジで加熱するだけなので無駄な手間が省け「簡単・手軽」に殺菌作業が行えます。
また付属品として専用のケースが付いているので加熱処理する哺乳瓶を含め、その他ベビー用品があれば
付属のケースに一緒に入れて加熱処理する事も可能です。
以前にご紹介した「鼻水吸い取り機」もこのケースに入れて殺菌していますよ。
ミルク作りには温度を維持できる調乳ポットがおすすめ
- 調乳に適した70℃を維持できる
- 2.3時間おきのミルク作りも楽チン
- 電子レンジで簡単に加熱できる
この調乳ポットは使ってみて凄く感動を覚える商品の1つなのですが、子供が産まれる前に
夫婦で話していた事がミルク作りの際、【ウォーターサーバーのお水を料理にも気兼ねなく使う事ができる【ウォータースタンド】を真剣に検討している時がありました。
ウォーターサーバーは月額料金が2000円〜4000円程度の費用が必要で契約後、直ぐに
解約したりすると違約金3000円〜10000円以上も支払わなくてはいけないんです。
「赤ちゃんのため、健康のために」と本来は良質な水を使う方が僕もいいとは思いますが
家計を圧迫しかねない「月額料金」の支払いを考えれば十分な検討が必要だと思います。
そこで極力、出費は抑えたいと考える家庭にオススメなのが、2.3時間おきに作る必要があるミルク作りで
重宝する「調乳ポット」です。これはポット本体の底に温度を維持できる電熱板が引かれていますので
急なミルク作りでも泣いている赤ちゃんを待たせる事なくミルク作りをする事ができる便利なアイテムです。
これは個人的に凄く有難いと思ったし、1つあると本当に便利な商品なので自信をもってお勧めできる逸品。
キッチンのシンクでも使える新生児用ベンビーバスタブ
- 赤ちゃんの頭にも優しいクッション
- ずれ落ちを防ぐお尻ストッパー
- キッチンのシンクでも使える
僕は以前まで新生児のバスタブは空気で膨らませて使う対応のバスタブを使用していましたが
赤ちゃんを入れた時に背中の傾斜がなかったので、頭を手で支えていなけれならず
お尻のストッパーも新生児には大きくストッパーの役割を果たしていませんでした。
それに対し永和さんのベビーバスは軽く支えている状態でもバスタブに入れる事ができるので沐浴の際も
凄く楽チンで腕が疲れるような事も一切ありませんでした。
お尻のストッパーは赤ちゃんが少し大きくならないとあまり意味がないかもしれませんが65cm・7キロで
今は丁度よく、これからの季節は寒いので暖房の効いたキッチンのシンクでの使用もできるので
寒い時期の沐浴時には特におすすめ。
今治タオル認定のベビータオル
- 高品質の証・今治認定のバスタオル
- 羽毛落ちが少なく肌触りも優しい
- 高い吸水性と速乾性を併せ持つ
タオルといえば「今治」最高品質のタオルを作り続ける今治タオルブランド認定のバスタオル。
本来の今治タオルと比べるとやや薄手のタオルになりますが、安物のタオルに比べるば吸水性の違いはあきらか。
沐浴終わりや、就寝時の赤ちゃんの枕がわりに敷いて使っていますが肌触りもいいので赤ちゃんの肌にも
優しくお洒落なボーダー柄もアクセントが効いていて出産祝いとしても重宝されそうです。
折りたたみ収納もできる2WAY仕様のベビーサークル
- プレイヤードにもなる2WAY仕様
- 折りたたみ収納もできる
- キャスター付きで移動もラクラク
赤ちゃんのお昼寝はもちろん、大きくなればベビーサークルとして中で遊ぶ事ができる2WAY仕様の
ベビーサークル。赤ちゃんを安心・安全に遊ばせたいなら4面メッシュ構造のこちらのゲージが
安全性も高いと思い購入しています。
サークルの広さはそこまで広くはないので遊ぶには物足りないかもしれませんが部屋に置いても圧迫感を
感じさせず、キャスターが付いているので持ち運びも楽チンです。
お出かけ時に欠かせないCombi - コンビ - のベビーカー
- 通気性の良い多層メッシュ構造
- 軽く振動も吸収するクッション性
- ワンタッチで簡単に折りたためる
このタイプのベビーカーはとにかく軽く片手でも左右に曲がれるくらいスムーズに動きます。
中綿を使用したシートはクッション性も高く、おしっこがオムツから漏れてシートに付いたとしても
シートを丸洗いできるので気兼ねなく使えるのも◎
また日差しをさえぎる大きなシェードは角度調節ができますので、日差しがきつければ太陽の光を完全に
さえぎるくらい、シェードを下げる事もできます。
シェード部分には2箇所のメッシュ仕様の窓がありますので、動きながら中の様子も確認できますよ。
赤ちゃんの安全に関わるチャイルドシート
- 取り付け・取り扱いが簡単
- 手頃でも信頼ある安全面
- セカンドカーにはこれが重宝する
チャイルドシートを選ぶ基準は大切な我が子の安全面が第一です。僕たちは夫婦でそれぞれ
チャイルドシートを付けているので2台目として評判の良かったタカタの商品を購入。
最初は1台目と同じく5万円ほどの物を購入しようと思いましたが、今は僕自身の車に
子供を乗せる事が少ない為、コスパも高く安全面も考えられているこちらの商品を選択しました。
チャイルドシートは少し高額な商品になると取り付けが複雑で凄く難しく感じますがこのチャイルドシートは
シートベルトを挟んで取り付けるだけなので、女性の方でも簡単に取り付ける事ができるのも
大きなポイントになると思います。
持ち運びできるハンドルやシートの回転機能はありませんが、価格の割に安全面の不安も感じないし
カバークッションもふかふかで、クッションを取り外して洗う事もできるので凄く便利ですよね。
1つあると便利な・使えそうなベビー用品(未購入品も含みます)
- 赤ちゃんに心地よい揺れを与える
- 小児科医の協力を得て開発
- 汗かきな新生児に最適なメッシュ素材
使用しているカラーは違いますが掲載メーカーと同じのベビービョルンのバウンサーを使っていますが
この製品の絶妙な揺れが心地良いのか調子のいい時は乗っているのが凄く楽しそう。
本来は手で揺らしてあげるものなんでしょうけど赤ちゃんが足をバタバタしている状態なら反動で
優しく動くので、平らな場所に寝かしつけているよりはバウンサーに乗せて赤ちゃんを
楽しませてあげるのがいいと思いますよ。
バウンサーに関しては電動式の物も所有していますが、「起きている時」「眠たそうな時」で使い分けて使用していて、このバウンサーは角度の調整も3段階で調節できるので
「リラックス」「お遊び」「睡眠」などに合わせてリクライニングの調節をしてあげて下さい。
これは本当に便利で役立つ商品ですので出産前にぜひ買い揃えておきましょう。
Combi- コンビ -電動スウィングベッドチェアー(新生児〜4歳児対象)
- 赤ちゃんの眠りを心地よくサポート
- 5段階の背もたれリクライニング機能
- 育児グッズの収納ボックス付き
僕たち家族もコンビの電動スウィングベッドチェアーを使っていますが、赤ちゃんを心地よい眠りに付かせるにはこちらも欠かせない存在です。通常は抱っこしながら赤ちゃんをあやし、眠りに付くのを待つのが一般的ですが正直、寝付くまでに時間が掛かるし長時間の抱っこで腕や腰が痛くなったりと結構しんどいと感じるのが本音かもしれません。
ですが電動スウィングベッドチェアーならオルゴール風の子守唄を奏でながら自動で動くので赤ちゃんが
眠りに付くまで心地よいリズムで動き続けてくれるし「腕・肩・腰」の負担が一気に解消されます。
そしてポイントの1つでもある「5段階の背もたれリクライニング機能」も、その時の状況に応じて背もたれを調整する事ができるのも嬉しいポイントです。
夜間の授乳やオムツ替えに!明るさ調節もできるLEDナイトライト(新型)
- 色温度調節や明るさ調節ができる
- 最大80時間の連続稼働
- タッチのみの簡単操作
こちらの商品は実際に使っている商品ではないですが、授乳時やオムツを替える時に立ち上がって
電気を付けに行かなくてもいいので色温度や明るさ調節もできる事から以前より便利そうだなーと思っていた商品です。
操作は指でタッチするだけなので枕元に置いておくだけで暗い部屋の中でもすぐに明かりをつける事が
できるのでママにとって夜間の育児に便利なアイテムになると思います。
授乳時に体の負担を軽減させる授乳クッション
- 体への負担を軽減させてくれる
- 肌触りも良くふわふわで気持ちいい
- 添い寝用の枕としても利用できる
利用しているメーカーは違いますが授乳の際に体の負担を軽減してくれる授乳クッションはママの必須アイテム。
赤ちゃんの体重を直接支える事なく授乳する事ができるので授乳中は絶対に手放せない必須アイテムの1つです。
おしり拭きあたため器・寒い冬は温めたお尻拭きを使ってあげる
- 寒い冬は温めたおしり拭きを使える
- 約30分でお肌に適した温度に
- 市販のおしり拭きをセットするだけ
この商品もまだ購入までは至っていませんが寒さの厳しい冬だからこそ赤ちゃんには温めたおしり拭きを使って
気持ちよく拭いてあげたいという思いからこちらの商品は凄く気になっています。
通常のおしり拭きは水分も多く含まれているので、冬になればおしり拭きもキンキンに冷えてしまい
赤ちゃんに冷えたおしり拭きを使うのは少し可哀想で・・・。
おしり拭きが、どの程度温められるのかは使っていないので分かりませんが、キンキンに冷えた
おしり拭きを使うよりはマシだと思うので寒い冬に向けて検討の価値がある商品だと思います。
まとめ
「出産前に最低限の準備はしておきたい育児に必要なベビー用品」と「1つ持っていると便利なベビー用品」を
実際に購入した商品と購入はしていないけど便利そうな商品(購入検討中)を合わせてご紹介しましたが
使ってみたいと思えるアイテムはありましたか!?
ご紹介した商品は実際に使ってみて本当に良かった物や本当に便利そうな商品のみを紹介したつもりですが
本当に良いのかどうかは人それぞれ感じる感覚が違うと思いますので、あくまで参考程度にして
赤ちゃんに合う商品を見つけてあげるのが一番です。
出産を控えるママにとっては育児に必要なベビー用品を買い揃える事は、我が子を思い
「より良い製品・より便利な商品」を揃えて育児に備えたいと思うのが必然ですよね。
本体なら妊娠期間中に前もって準備したくても、体調が優れずなかなか夫婦揃って見に行けない方や
何を揃えれば良いのか分からない方もいるのではないでしょうか。
初産ともなれば出産前に基本的な準備はできても後々「必要だった物・あったら良かった物」に気付いたりするんですよね。
そんな新米ママ・パパに向けて今回ご紹介した便利なベビー用品を参考に、これからの育児に少しでも役立つと幸いです。