Ordinary Note

私生活から趣味まで・・・何でもない日常をそのままに。

音声だけで家電を遠隔操作!!暮らしをより便利にするAlexa搭載のスマートスピーカー「amazon Echo エコー」



f:id:tm_ordinary:20180722225146j:plain

 

先日、開催されたAmazon prime dayを利用し某テレビCMでもお馴染みのスマートスピーカー

「Echo」を購入。皆さんも一度は耳にした事があると思いますが「アレクサ〜」って

話しかけると音声だけで簡単に操作できるAIスマートスピーカーの事です。

 

 

好きな音楽の再生をはじめ「ニュースや天気」「アラームのセット」電化製品などの

スマートホームの操作」が音声だけで簡単に操作する事が可能なんですが

既に使ってるという方も中にはいるのではないでしょうか。

 

音声ひとつで様々な操作ができるスマートスピーカー「Echo」シリーズですが、

最も魅力的だったのがスマートホーム(家電)の遠隔操作です。

 

テレビ電源の「ON・OFF」やチャンネルの音声操作リビングライトの「ON・OFF」

エアコンの「ON・OFF」など、リモコンを使う事なく音声操作だけで簡単に操作できるところに

魅力を感じて今回の購入に至ったわけですが、amazonのスマートスピーカー「Echo」

を使ってみて感じた事をレビューしたいと思います。

スマートスピーカー「Echo」音声の聞き取りや反応は大丈夫!?

 

f:id:tm_ordinary:20180722123803j:plain

 

i Phoneを使っている方であれば「Siri」を一度は使った事があると思いますが使い方はほぼ一緒です。

Siriも問いや呼びかけに答えてくれますが反応が悪かったり問いに対して全然違う返答があったりと

音声の聞き取りや反応に不満を覚えた方も多いのではないでしょうか。

 

これは実際に「Echo」を使ってみて感じた事ですが、距離が3m〜5mほどあったとしても

多少、声を張る必要はありますが、ちゃんと反応してくれました。逆に半径1m〜2m以内であれば

音声が小さくても聞き取りの反応や感度はより良くなりますので声の届く距離が均等な

部屋の中心、もしくはリラックスできる空間周辺の位置が設置場所としては適してると思います。

 

▼ Amazon Echoの音声感度 ▼

● 1m〜2m:感度も良く聞き取りの反応も良い

● 2m〜3m:感度は悪くないが多少声を張る必要がある

● 3m〜4m:4m以上離れると声を張らないと反応が少し鈍い

 

音声感度に関してはテレビの音量や周りの雑音などでも少なからず影響はある思いますので

テレビの設置位置からは離れたリビングのセンターテーブルやダイニングテーブル、

ソファー横のサイドテーブルなど雑音が混じらない場所に設置するのがベストかと。

 

また問いに対しての返答もほぼ間違えずに答えてくれますが、伝え方が難しかったり

言葉が長くなると問いに対して全く違う事を答える事もあるので、できるだけ簡単な言葉で

明確に「Echo」に伝える事ができれば、大半の事は対応してくれるでしょう。

音楽再生も話しかけるだけ!年代別やジャンル指定・おまかせ再生も

 

f:id:tm_ordinary:20180722161814j:plain

 

話しかけるだけで音楽も再生できる「Echo」はAmazonプライム会員なら

100万曲以上」の楽曲が聴き放題のprime musicをすぐに利用する事ができますが

楽曲名やアーティスト名で音声検索してもプライムミュージックでは対応していない

アーティストがチラホラとありました。特に日本人のアーティストに多い気もしますが

楽曲の物足りなさを感じる方にはこちらのEchoプランがおすすめです。

 

f:id:tm_ordinary:20180722155116j:plain

 

スマートスピーカーを使ってみて聴ける曲に物足りなさを感じる方がいれば

Amazon music Unlimited「Echoプラン」に月額¥380円で加入すれば「4000万曲以上」の楽曲が

さらに聴けるようになりますので、もっと聴ける曲を増やしたいと思うなら

Amazon music Unlimited「Echoプラン」の加入を検討してみても良いのではないかと思います。

 

個人的な感想だとプライム会員で100万曲以上聞ければ十分な気もしますが、

更に聴ける曲を増やしたい方はスマートスピーカー「Echo」にアレクサ!!

Amazon music Unlimitedに登録して!と言えば「Echoプラン」に登録が可能ですので

登録の際は携帯から加入するのではなくスマートスピーカーEchoを利用してみて下さいね。

 

f:id:tm_ordinary:20180722180915j:plain

 

ちなみにスマートスピーカー「Echo」の音質って皆さん期待していない方が多いですが

音楽を実際に聞いてみると、思った以上に音質は凄くいいですよこれ!!

 

またBlueTooth対応のスピーカーに接続する事もできますので、BlueToothのスピーカーから

音声や音楽の再生も可能ですし環境に合った使い方で音楽を楽しめると思います。

Alexa-アレクサ-とできる事は!?暮らしをより便利に・楽しくする

 

f:id:tm_ordinary:20180722184319j:plain

f:id:tm_ordinary:20180722184331j:plain

 

アレクサは基本的に上記の内容を音声一つで色々な操作が出来るわけですが今後も

新しい機能が日々追加され常に進化し続けていきます。

 

スマートスピーカーを所有している事で常に最新のサービスがご利用可能となり

暮らしをより便利に」「より楽しくする」為にはAI知能を搭載したAlexaのような

スマートスピーカーが一家に一台あっても損をすることはないと思いますよ。

 

実際に1台あるだけで様々な事が出来るので本当に便利だなーって感じています。

例えば毎日使う機能で言えば「アラームのセット」毎朝アレクサに起こしてもらっているし、

就寝時は「音楽を1時間後に切って〜」と伝えれば1時間後に自動的に音楽が切れます。

 

その他にもニュースや情報、近くのお店を検索したり、クックパッドで料理のレシピなんかも

音声で教えてくれたりもします。主婦なら料理時にタイマーの時間をアレクサに伝えて

知らせしてもらう事もできますので、何かと利用価値のあるスマートスピーカーです。

家電の音声操作も可能!ライトやエアコン・テレビの操作も音声のみ

 

家電の操作も音声のみで様々な家電を音声操作できるAlexa -アレクサ - ですが、

その全貌をこちらの動画で紹介していますので、どのような操作ができるのか確認してみて下さい。

 

家電のリモートコントロール(遠隔操作)は個人的にスマートスピーカーの一番の魅力

ではないかと思っています。音声操作一つで簡単に操作ができるって凄くないですか!?

 

ベットから出なくてもその場の音声のみでライトを「ON・OFF」する事もできるし、

夏はエアコンや扇風機、冬は暖房をつけたりタイマー設定で「ON・OFF」する事だってできます。

 

例えそれが二階の部屋だったとしても「2階のエアコンをつけて」と伝えれば

音声のみの遠隔操作で自動でつけてくれたりもするので、日々の生活がより便利に、

より楽しく生活できているし、今となっては欠かせない存在になっています。

 

音声操作一つでここまで出来るとなると、ホント便利過ぎてもう手放せないですよね。

赤外線リモコン付きの家電はRemoがあれば家電も音声操作できる

 

f:id:tm_ordinary:20180723021936j:plain

 

Nature Remoは搭載されたWi-Fiと赤外線機能によってスマホやスマートスピーカーから

Remoを通じてエアコンやテレビ、照明などの赤外線リモコン付き家電を音声操作する事ができます。

 

Amazon Echoはもちろん、Google Home - グーグルホーム - にも対応していますので、

2つのうちどちらかを使っていて、リモコン付きの家電を遠隔操作したい場合は

Nature Remoを使ってインターネットに繋げる事で手軽に家電を操作する事も可能です。

 

一見スマートスピーカー本体だけでライトやテレビ、エアコンも操作できるように思いますが

Nature Remoのような赤外線機能を持ち合わせた機器がないと音声操作だけでは

家電を操作することはできないので、電化製品を音声一つで操作したいと考えている場合は

「Nature Remo」こちらの機器も合わせて購入すると音声のみで操作ができるようになります。

 

f:id:tm_ordinary:20180725103419j:plain f:id:tm_ordinary:20180725103455j:plain f:id:tm_ordinary:20180725103550j:plain

 

今年のような猛暑の場合は特にエアコンの遠隔操作が凄く使えます。温度調節はもちろん、

電源の「ON・OFF」「冷房・暖房の切り替え」「風量」などの遠隔操作も可能です。

 

また独自のルールを設定をするとライフスタイルに合わせて自動で家電を操作する事もできます。

例えばペットのいる家庭であれば室内温度が30℃を超えた場合、ルールを設定するだけで

自動的にエアコンをONにする事もできるのでペットが熱中症になる心配もなくなります。

 

そしてNature Remoには人感センサーも搭載しており、30分反応がないとき自動的に

家電の電源を「OFF」にしてくれたりもするので消し忘れの心配も無用です。

マップ内のエリアルール設定で家電の「ON・OFF」を自動操作

 

f:id:tm_ordinary:20180725113110j:plain f:id:tm_ordinary:20180725113129j:plain

 

自宅から「700メートル」離れたたら ⇨ 家電をOFF(エアコン・テレビ・ライトなど)

自宅まで「1400メートル」に入ったら ⇨ 家電をON(エアコン・テレビ・ライトなど)

 

マップ内の円で囲まれたエリアを「出たり」「入ったり」すると、設定したルールが発動します。

指定のエリアは画面上で移動もでき「➕➖」のボタンで円の大きさの調節も可能です。

 

ルール設定をするだけでエアコンやテレビの消し忘れも防げるし、暑くなった部屋も

帰宅前に涼しくする事もできますので、季節を問わず使える便利な機能が揃っています。

赤外線通信が可能なNature Remo対応の家電とRemoの機能を比較

 

f:id:tm_ordinary:20180725131210j:plain

        < Remo >                                                      < Remo mini >

 

Wi-Fiと赤外線通信機能によりスマホやスマートスピーカーからRemoを通じてエアコンやテレビ

ライトなどの家電を操作できるNature Remoですが対応できる家電が決められています。

 

基本的に「赤外線リモコン付きの家電」が操作できる対象になるわけですが

エアコンに関しては下記メーカーがRemo対応のエアコンメーカーで対応している

エアコンはプリセットされていますので、簡単に設定ができるようになっています。

 

< Remo対応のエアコンメーカー >

Panasonic ● SHARP ● ダイキン

三菱電機 ● 日立 ● 東芝 ● 富士通

 

Nature Remoは「Remo」と「Remo mini」の2種類が用意されていますが、オススメは

温度・湿度・照度・人感センサー」を搭載した一回り大きいRemoがお勧めです。

 

miniは温度センサーのみで、その他機能を持ち合わせていない為、

操作できる機能が限られれていますので、より充実した家電操作を可能にしたい方は

充実したセンサー機能を搭載しているRemoの選択がいいと思います。

 最後に

 

今回スマートスピーカーのAmazon Echo・赤外線通信を可能にするNature remoを実際に購入してみて思った事は想像以上に日々の暮らしがより便利になったという事です。

 

こればかりは実際に使って体感してみないと便利さも伝わらないかもしれませんが音声だけで家電を操作できるのは勿論、ニュースや天気の検索やミュージック、ゲームやショッピングに至るまで様々な事が音声一つで簡単に操作する事ができるのは本当に画期的だし、AIがどんどん進化すれば生活もより便利になる事でしょう。

 

今までは何をするにしても自分自身で操作しなくてはいけませんでしたが、これからはAIスマートスピーカーのような機器が人々の生活を支えてくれる時代が必ず訪れるはずです。

 

AI時代の第一歩として暮らしをより便利にするAlexa搭載のスマートスピーカーEchoを使って快適で便利な日常生活を体感してみてください。

 

Amazon ショッピングアプリ

Amazon ショッピングアプリ
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ
 

 

 

Amazonでのお買い物の際はアプリ経由の方が商品の注文や確認がスムーズに行えますのでAmazonでお買い物をよくされる方でアプリのダウンロードがまだの方はDLしてみて下さいね。