Ordinary Note

私生活から趣味まで・・・何でもない日常をそのままに。

はてなブログ開設から20日



はてなブログを10月末から始めて、

早いもので20日が経とうとしています。

 

f:id:tm_ordinary:20171117124450j:plain

 

当初は使い方もままならなかった状態でしたが、

ページのデザインを含め、最低限の状態までには持ってこれたかなと。

 

と言うのもBlogを始めるにあたり、

最初に重要視したかったのがページのデザイン!!

 

Blogを持つからには納得できるデザインテーマを選びたかったわけです。

 

そこで分からないながらも、

「ダッシュボード」から「デザイン」を選択。

  

f:id:tm_ordinary:20171116195113j:plain

 

すると30個以上の公式テーマ(ブログのデザイン)が表示されます。

 

f:id:tm_ordinary:20171116195610j:plain

 

公式テーマの中にもデザイン的に気に入ったものもありましたが、

最下部までスクロールすると、こんな枠が!!

 

f:id:tm_ordinary:20171116195915j:plain

 

ストア内でデザインテーマを自分のブログに

インストールできるという記載があり、

そこで気になるテーマのランキングを発見。

 

人気のデザインテーマ

 

f:id:tm_ordinary:20171116214339j:plain

 

一通りデモページを見て、

自身のイメージに一番近かったこちらのテーマに決めました。

 

f:id:tm_ordinary:20171116215030j:plain

 

ランキング2位の「Brooklyn」を見た瞬間、

コレだと思いましたね。

 

テーマの説明にも記載されていますが、

ブラックとホワイトを基調としたシンプルなデザイン

魅力のデザインテーマです。

 

しかもCSSの設定は一切不要でコピペだけで

カスタマイズが簡単に行えるという部分や、

スマホのデザインにも対応しているレスポンシブデザインいう点も含め、

ブログ初心者には有難い内容の記載もあり、

こちらのデザインに決めたのが始まりでした。

テーマのインストール後の設定

 

インストールしたのは良いものの、

その後の設定は何から進めていけば良いのか分からないのが、

私みたいなブログ初心者が最初に思う事ではないかと思います。

 

今となってみれば確認不足もあり、その後の設定が分かりませんでしたが、

「テーマの説明」にカスタマイズの方法(URL)がしっかり記載されてます。

 

www.notitle-weblog.com

 

ここで出来るカスタマイズは下記の4項目。

 

グローバルメニューの設置」・「シェアボタンの設置

読者登録ボタンの設置」・「WEBフォントの利用

 

中でも最低限、設置しておきたいのが、

グローバルメニューの設置」・「シェアボタンの設置

この2点は必ず設置しておくべき項目でしょう。

 

読者登録ボタンとWEBフォントの利用に関しては、

カスタマイズする事に越したことはありませんが、

必要に応じて設置してみて下さい。

グローバルナビの設置

 

下記は私のページのTOPページの画像になりますが、

グローバルナビとは黒枠で囲まれている「カテゴリー」の部分。

 

f:id:tm_ordinary:20171116232214j:plain

 

書いた記事をカテゴリー分けし、内容に合った記事を

それぞれのカテゴリーに紐付けしていく作業が必要になってきます。

 

その為には下記のコードにご自身のブログページのリンク先のアドレス

メニューの名前部分に自信が決めたカテゴリーの名前を記入します。

 

f:id:tm_ordinary:20171116232245j:plain

 

ブログ記事をを数記事ほど書き上げれば、

自ずとページへの紐付けは必須作業となる分けですが、

ここでブログ初心者の私が1日考えても分からなかった事が1点。

 

例えば私のブログカテゴリーで例えると

サービス」というカテゴリーがありますが、このカテゴリーに対して

2記事、該当する内容のブログを書いたとします。

 

「サービス」カテゴリー内のイメージは下記のように、

カテゴリー内に入ると日付毎に並んで表示されるのが自身が求めるイメージ。

 

f:id:tm_ordinary:20171117000411j:plain

 

ですが初心者の私はリンク先アドレス部分に

カテゴリー内容に該当する(2記事分)のアドレスを貼り付ければ、

上記のように日付毎に記事が綺麗に並ぶと思い込んでおりました・・・。

 

※初心者のペーペーなんてこんなもんですよ(笑)

 

そう思って何回貼り付けてもデザイン枠が崩れるだけで、

全く上手くいきませんでしたね。

 

そこで1日かけてブログ内の流れや仕様を考え、

サイト内を触りに触り、その時ふと思った事をやってみたところ・・・。

 

うぉ〜!!!

カテゴリーページに紐付けできたぁぁ!!!!

 

いや〜1日中考え、調べ、触り倒しても分からない

あのイライラ(笑)

 

今思えば、もう少し物事を柔らかく考えれば、簡単な事だったのにね。

 答えは簡単な事だった

 

グローバルナビのカテゴリーに表示させるメニューの名前が、

言わば「親カテゴリー」

 

f:id:tm_ordinary:20171116232245j:plain

 

アドレスには「親カテゴリー」に対しての

リンク先アドレスを記載します。

 

記事のカテゴリーに関してはブログを書いている最中にでも

設定できますし、書き終えた後にでもカテゴリーを決める事ができます。

 

f:id:tm_ordinary:20171117013211j:plain

 

このようにカテゴリーを決めた上で、

再度修正したい場合に関しても「カテゴリー」から修正・削除も可能です。

 

そしてホーム「ダッシュボード」の「記事の管理」をクリック。

 

 

f:id:tm_ordinary:20171117103051j:plain

 

クリックすると右画面に下記の記事タイトルが表示されている訳ですが、

まずは記事に☑️を入れ、上段にチェックした記事にカテゴリーを追加を選択

 

f:id:tm_ordinary:20171117103913j:plain

 

すると青枠のカテゴリー部分に

親カテゴリーに紐付けしたいカテゴリーを追加する事が可能です。

 

この一連の流れで1カテゴリーの中に

関連記事を数記事、配置する事がでた訳ですが、

ここに辿り着くまでにどれだけ悩み考えたことか・・・。

 

初心者な上に無知ってホント怖いです(笑)

 

そんなド素人の私も自分の力だけではどーすることも出来ず、

先駆者様のブログを見て参考にしたりしています。

 

www.yukihy.com

 

「親カテゴリー」と「子カテゴリー」

カテゴリーの断層化に関しても初心者にも分かりやすく

説明されてますので大変参考になりますよね。

 

www.du-soleil.com

 

その他、Googleさんにカテゴリーを認識させる

パンくずリストのカスタマイズ方法なども記載されており、

私も自身のページで活用させていただきました。

 

このような記事があるからこそ

私みたいなブログ初心者は諦めずに運営できており、

カスタマイズ出来た時は喜びも倍増。

 

これからも頑張ろーってそう思えるんですよね。

 

ブログを始めてまだ20日ですが、

正直まだまだ分からないことばかりです。

 

先駆者の方々の記事を出来る限り読み、

勉強し、1歩1歩レベルアップできたらなと思ってます。 

 

ブログを書き始めて思ったことですが、

記事を書くことは思った以上に楽しいし、

何より自分自信が一番勉強できている事が本当に多いです。

 

ブログを書かなければ自身で調べたりする事もないわけで、

記事を書くことで新たな発見が生まれます。

 

次はどんな発見があるのか。

 

ブログというNoteを使って今後も記録していきたいと思います。

 

それではまた。