生活していく中で毎月払っていかなくてはならない
「日々の支払い」
携帯料金・保健料金・ローン関係など
支払いと言っても様々な種類があり、
光熱費や食費など生活にまつわる費用まで様々。
上記内容に関しては大抵の人が銀行からの引き落としで
対応しているところだとは思いますが、
お住いの自治体が管轄する税金(自動車税・固定資産税など)
税金のお支払いはどのようにされていますか?
私もこの事実を知るまでは「納付書」が自宅やアパートに届いた時に納付期限を確認し、コンビニにて現金払いが当たり前でした。
- 税金の支払いはクレジットカードを有効活用!!
- クレジット決済の嬉しい3つの特徴
- nanacoカードとクレジットカードの併用
- nanacoカードの会員登録
- 会員登録後の手順
- モバイルアプリでのクレジットチャージ方法
- ご利用いただけるクレジットカード
- クレジットカードでチャージできる金額
- クレジットチャージの利用制限
- まとめ
税金の支払いはクレジットカードを有効活用!!
できないと思っていた税金関係の支払いは、
クレジット払いが可能です。
Yahoo JapanのWEBサイト上でお支払いいただけるサービスYahoo Japan 公金支払い
「税目・料金名」から該当する税目を選び、手順通りに決済すればOKです。
但しクレジットカードでの納税は決済手数料がかかります。
また決済手数料は公共団体の税金・料金の種類によって異なりますので、
ご確認の上、決済手続きを行って下さい。
クレジット決済の嬉しい3つの特徴
1. 24時間、時間を気にせずいつでも支払える
2. クレジットカードのポイントが貯まる(分割払いもできます)
3. Tーポイントを使ったお支払い・ご利用が可能
24時間いつでも支払いが可能で、且つクレジットのポイントも貯まり、
分割払いも可能となれば、もはや現金で支払う意味すら分からなくなりますよね(笑)
また貯まったT-ポイントを使った支払いも可能ですので、
T-ポイントの活用どころが分からない方などは、
「税の支払い」で活用されてみても良いのではないでしょうか。
伝え忘れましたが、Yahoo Japan 公金支払いのWEBサービスは、
地方や税金の種類によってクレジットカード払いに未対応の場合がございます。
クレジットカード納付できる地方自治体も増えてはきましたが、
全ての都道府県や市区町村がクレジット払いに対応しているとは限りませんので、
この点は頭の片隅に置いておいて下さい。
クレジットカードを作る ➡︎ Yahoo! JAPANカード
クレジットカードを作る ➡︎ 楽天カード
nanacoカードとクレジットカードの併用
Yahoo Japan公金支払いのクレジット未対応の場合の
対応策として2枚のカードが役立ちます。
Yahoo Japan公金払いのクレジットの未対応
コンビニ窓口では現金でしか納税できない
そこで必要不可欠なのが「電子マネー」というわけですね。
私がよく使うコンビニは「SEVEN」を活用することが多いので、ここで使う電子マネーは勿論 nanaco card - - ナナコカード - -
nanacoカードの会員登録
上記画面、またはリンク先より手順に従って会員登録します。
nanacoはモバイルアプリの方もありますので、
アプリのダウンロード後、登録を行って下さい。
PCでの登録もスマホサイトの手順と内容は変わりませんので、内容に従って登録していただければと思います。
会員登録後の手順
初めてクレジットチャージを利用する前にまずはクレジットカードの事前登録が必要。
会員メニューのお客様の情報登録・変更が可能です。
クレジットの登録が済んだら会員メニューにて「nanaco番号」「パスワード」を入れてログイン。
ログイン後の画面はカード内の残高やセンターお預かり分の金額、ポイント残高が表示されます。
nanacoクレジットチャージを選択後、下記クレジットチャージパスワードを入力します。
パスワード入力後、下記バナーをクリック。
チャージする金額を選択し「次へ」
金額を確認後、「次へ」
最後は申し込みをクリックすれば完了となります。
モバイルアプリでのクレジットチャージ方法
nanacoアプリを起動。
手順は下記リンク先入りご確認いただけます。
アプリでのチャージ方法←(詳細はこちらからどうぞ)
ご利用いただけるクレジットカード
クレジットカードでチャージできる金額
● チャージの条件額:¥50,000円
● 1回のチャージ可能額:¥30,000-円まで
※クレジットカードのお支払いはショッピング1回払いのみです。
クレジットチャージの利用制限
● 利用金額:1ヶ月-20万円
● 利用回数:1ヶ月-15回 / 1日3回まで
クレジットの支払いを考えた上、必要最低限の金額に抑えましょう。
お支払いに余裕のある方は少し多めにチャージしつつも、私みたいにコンビニは決まってSEVENを活用する方はセブンでのお支払いはnanacoカードの電子マネー決済がおすすめです。
まとめ
Yahoo Japan 公金支払い(クレジット決済)
nanacoカードとクレジットカードを併用した(電子マネー決済)
税金の支払い方法はなるべく現金は使わずに、クレジット&電子マネーを有効活用しましょう。
税金をnanacoカードで支払ってもポイントは付きませんが、クレジットからnanacoカードにチャージした際にポイントが貰えます。
チャージするだけでポイントが貰えるのは本当にお得ですし、Yahoo Japan 公金支払いのように決済手数料がかかる事もありませんからね。
またクレジットでチャージする際は高還元率のクレッジットカードを使う!!
これがより多くのポイントを貯める最善の方法です。
生活の中で生じる日々の支払い。年間で換算するだけでもどれだけの支払いがあることか・・・。
自動車税・固定資産税・公共料金と多種多様。クレジットカード&電子マネーを上手に使う事で、クレジットのポイントもザクザク入ります。
支払い(決済)で貯まったクレジットポイントで有効な使い道を探してみて下さいね。